「WHOLE TREE」Palo Santo & Plate ふもと窯
2025.07.11
<HOUSEHOLD>
「WHOLE TREE」Palo Santo & Plate ふもと窯、入荷いたしました。
「WHOLE TREE」 PALO SANTO ¥1,320-
サイズ/約w100×φ30×(mm)・一箱(2~4本、20~22g)
素材/パロサント( 香木)
ラテンアメリカの先住民たちが「神の樹」と呼び、魔除けとして使用されてきたパロサント、油分を豊富に含み濃厚な芳香が特徴です。芳香剤・虫除けとして使用でき、焚いたり、お部屋や玄関に置いたり、吊すなど飾りや芳香を楽しむことができます。「WHOLE TREE(ホールツリー)」、なぜ私たちは“木”を使うのか。自然界の循環を促し、大地を育む木や森林から私たちが受ける恩恵は計り知れません。それはときに、家を守る柱となり、空間を彩る家具になり、その実や葉、根は生きる糧となって私たちの暮らしを豊かにしてくれます。先人が知恵として培い現代まで活かされてきたこうした“木”の無限の可能性に私たちなりのエッセンスを加え新たな空間を作っていく。そんな発想から生まれたプロダクトブランドがHOLE TREE。
「WHOLE TREE」 Palo Santo Plate ふもと窯 ¥6,380-
カラー/白
サイズ/w125 x d80 x h10 mm
素材/陶器・真鍮
WHOLE TREEで人気のパロサント専用香皿、数量限定で 小代焼ふもと窯 2代目井上尚之さんに制作を依頼しました。釉薬となる灰には木と藁、そして焼成の燃料には地域の環境から得られる松薪を使用。風土に根づいた創作は自然界の循環を促し大地を育む木や森林からわたしたちが受ける恩恵の一つといえるでしょう。「小代焼 ふもと窯」雲仙の島原半島を望む小岱山。豊かな自然が残るこの山の麓でうまれた〈小代焼 〉は400 年の歴史を持つ焼き物です。小代焼の中でも、最大級6袋の登り窯を所有する〈ふもと窯〉は伝統を守るべく、古くからの技術・技法を用いて作陶を続ける九州を代表する窯元です。小岱山で採れる鉄分の多い土を成形し、土の味と窯の力だけで素朴で力強い焼き物が出来上がります。その伝統ある窯元の2代目 井上尚之さんは、伝統の中に自分らしさを取り入れたスリップウェアの手法を中心に作陶を続け、テーブルウェアに限らず現代の暮らしに調和する作品を生みだしています。